こんにちは。プレシャスプランナーのanaです。
という方のための記事です。
見たい場所へジャンプ
トイ・ストーリー・マニアとは
トイ・ストーリー・マニアとは、ディズニーピクサー映画『トイ・ストーリー』をモチーフにした3Dシューティング型のライドアトラクションです。
東京ディズニーランドにもトイ・ストーリーをテーマとしたシューティング型のライドアトラクション「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」がありますが、そちらとは異なりゲームの的や背景などはすべてCGが使用されています。
ウッディの口から入るとそこはアンディのおもちゃ箱になっていて、ゲストは知らぬ間におもちゃのサイズになっています。おもちゃサイズになったゲストは、トラムに乗ってアンディのベットの下に入りゲームがスタート!
入り口で3Dメガネを貰い「トラム」と呼ばれるライドに乗って、立体映像となったターゲットを、カラフルな大砲“シューティング・ローディッド・シューター”で狙い撃ちして点数を競います。
なんとスタンバイ列もアンディの部屋をリアルに再現していて遊び心溢れるQライン(待ち列)に!
アンディが寝静まったあと、おもちゃのゲストがベットの下で遊ぶという設定のため、トイ・ストーリー・マニアのキャストさんは朝でもお昼でも「こんばんは!」とあいさつしてくれるんです♪
トイ・ストーリー・マニアにファストパスが必須なワケ
トイ・ストーリー・マニアは、平日の開園直後であっても10分後には通常のスタンバイ列が100分を超えることもあります。
ファストパスのスタンバイ列でさえ、30分~40分待ちになっていることもあるほど。
特に、ゴールデンウィークや夏休みなどの大型連休シーズンは、あっという間にスタンバイ時間が3時間以上になることもあるので、ファストパス無しで乗ろうとするとそれなりの覚悟が必要なアトラクションなのです。
なぜトイ・ストーリー・マニアはこんなにも人気が集中するの?
トイ・ストーリー・マニアは、大人向けのアトラクションが多いディズニーシーでは珍しく、小さいお子さんからご年配の方まで、幅広い年齢層の方が楽しめるゲーム感覚のアトラクションとなっています。
身長制限もなく、3歳未満でも乗ることができるので、ファミリー層が集中しやすいのです。
このような理由から、トイ・ストーリー・マニアは開園直後からものすごい数のゲストが一気に集中するため、朝から長蛇の列ができてしまいます。
トイ・ストーリー・マニアのファストパス発券終了目安
開園前に並んでいる人たちの9割がトイ・ストーリー・マニアに向かうと言っても過言ではありません。
そのため、休日は開園15分以内にファストパスが発券終了となることも…。
平日であっても、トイ・ストーリー・マニアのファストパスは、開園30~60分以内に配布終了となる場合も多いため、スムーズに乗りたい方は、開園と同時にトイ・ストーリー・マニアへ向かうことが先決になります。
トイ・ストーリー・マニアへのファストパスはキャストさん常駐&一番奥の発券機を狙おう
どこの発券機を並ぶかによって、多少ではありますが、混雑度やファストパスの入手の速度も変わってきます。
ファストパスを早く発券をしたい方は、一番奥のファストパス発券機で、なおかつキャストさんがいる場所を狙いましょう!
一番手前の発券機からゲストは集中しやすいので、一番奥の方が空いていることが多いです。
ファストパスがどうしても取れなかった時
ファストパスを狙って行ったけれど、どうしても取れなかったという場合、残念ながら通常のスタンバイで並ぶしか搭乗方法はありません。
では、どの時間のスタンバイが比較的並ばずに乗れるのでしょうか?
①開園直後を狙う
時期によっては混み具合が違ってくるので一概には言えませんが、やはり開園直後のトイ・ストーリー・マニアは「すでにスタンバイ時間が長いだろう」と予測したゲストが一気にファストパスに集中する傾向があるのです。
そのため意外にも、朝イチのトイ・ストーリー・マニアは「50分待ち」という掲示板も見たことがあります。
②閉園1時間前を狙う
ディズニーシーの閉園時間1時間前を狙うことでスムーズに乗れる可能性があります。
(※閉演時間は日によって異なりますので、事前にホームページ等で確認するのがおススメです。)
通常のアトラクションでは、閉園時間にアトラクションが終わるようにスタンバイ入場を終了します。
しかし、トイ・ストーリー・マニアは他のアトラクションよりも長めにスタンバイを入れているようです。
しかもこの時間帯は、閉園間際ということもあり、ファストパスがなくてもあまり並ばずに乗れる可能性があります。
閉園の1時間前からスタンバイの様子を確認しておき、締め切られる前に並ぶことをおすすめします。
③ショーの合間が狙い目?
トイ・ストーリー・マニアのスタンバイの待ち時間は、お昼12時~15時、夜のショーがはじまる少し前の19時以降の時間が落ち着いています。
運が良ければ60分待ちくらいで乗れる可能性もあるようです。
この場合は、ディズニーシーが空いている平日をねらって行く必要があります。
土日祝日など混雑している日は、この時間帯であっても120分待ちのことが多いのです。
④ディズニーホテル御三家に泊まって早めの入園
ディズニーランドホテル、ホテルミラコスタ、アンバサダーホテルの宿泊者に限り、ハッピー15エントリーというサービスが活用できます。
ハッピー15エントリーを利用すれば、他のゲストよりも一足早く入園できるので、トイ・ストーリー・マニアのファストパスも取りやすくなると思います。
しかし注意点もあり、ハッピー15エントリーを使って入園しても、このサービスを使う人の列が新たにつくられます。
この場合であっても、列に早く並ぶために、2時間前くらいからエントランスに並ぶ必要があります。
朗報!?ソアリンのオープンでトイ・ストーリー・マニアの待ち時間が短くなるかも!
2019年7月23日に、トイ・ストーリー・マニア以来の超大型アトラクション「ソアリン・ファンタスティック・フライト」がオープンしますね。
ソアリンのオープン以降はファストパスを取得する人がトイ・ストーリー・マニアと分散されるのではないかと予想されます。
大人が2名以上いる場合は、どちらかがスタンバイし、一方はファストパスを取得しに行く…という方法もありかもしれません。
まとめ
トイ・ストーリー・マニアはとても楽しいアトラクションですが、万が一上記の方法でファストパスが取れなくても東京ディズニーシーには魅力的なアトラクションがたくさんあります。
また別の記事で、トイ・ストーリー・マニアのファストパスが取れなかった時の楽しみ方もご紹介しますので、よかったらそちらも併せて見てくださいね。
関連記事>>>【東京ディズニーシー】風間俊介さんのプレゼンが超ディープ【マツコの知らない世界】